Informationインフォメーション

2023.11.28 お知らせ
【お知らせ】2023年11月28日(火)午後はお休みをいただきます。
2023.10.29 お知らせ
【講座のご案内】2023あまがさき女性フォーラム・尼崎市女性センター・トレピエ
2023.10.25 お知らせ
【講座のご案内】2023女性セミナー@伊丹市立男女共同参画センターここいろ
2023.09.05 ご依頼者様の声
【ご依頼者様の声】前を向き、一歩を踏み出すきっかけになりました
2023.07.31 ご依頼者様の声
【ご依頼者様の声】助けていただき大変心強かったです
2023.06.14 お知らせ
【研修休暇】2023年8月9日(水)はお休みをいただきます。
2023.06.14 お知らせ
【夏季休暇のお知らせ】2023年8月11日~8月16日までお休みをいただきます。
2023.06.14 ご依頼者様の声
【ご依頼者様の声】ずっと暗いトンネルの中にいた私を救ってくれました。
2023.04.18 ご依頼者様の声
【ご依頼者様の声】悩みから解放され、スムーズに新生活をスタートさせることができました
2023.03.14 ご依頼者様の声
【ご依頼者様の声】私の中の荷物が軽くなりました
2023.03.08 ご依頼者様の声
【ご依頼者様の声】前向きにこれからの人生を再スタートする覚悟ができました
2023.02.10 ご依頼者様の声
【ご依頼者様の声】ようやく自分を肯定できるようになりました
2023.01.27 ご依頼者様の声
【ご依頼者様の声】長い時間がかかりましたが・・安心して離婚することができました
2022.11.07 ジェンダー
【講演】弁護士さんと考える「お墓の困りごと」
2022.11.01 ジェンダー
【講演】女性の働く場~働く女性の権利と現実~
2022.08.30 ご依頼者様の声
先生と出会えて、再び戦うことができました
2022.07.14 ご依頼者様の声
安心して全てをお任せできました
2022.06.08 お知らせ
【講座】あたまに「離婚」が浮かんだとき~わたしの生き方を考える~@宝塚市立男女共同参画センター・エル
2022.06.08 お知らせ
【お知らせ】8月11日~8月15日までお盆休みをいただきます。
2022.06.08 お知らせ
【お知らせ】7月15日(金)午後はお休みをいただきます。
  1. もっと見る
2022.06.01 ご依頼者様の声
「あきらめないで」の言葉に感謝
2022.05.10 ご依頼者様の声
出会いに感謝しています。
2022.03.22 お知らせ
【お知らせ】2022年3月31日~4月5日までお休みをいただきます。
2022.02.01 ご依頼者様の声
長年の心配ごとにピリオドを打ち、次に踏み出していきます。
2021.12.25 お知らせ
【お知らせ】年末年始のお休み
2021.12.02 解決事例
突然夫に乳幼児との間を引き離された妻(女性30代)が、裁判手続きを通して子どもを取り戻すことができたケース。【監護者指定、子の引き渡し、審判、保全手続き】
2021.11.30 解決事例
長年別居をしている夫との離婚を希望した妻(女性70代以上)。話し合いが難航したが協議離婚が成立したケース。【離婚、年金分割、公正証書作成】
2021.11.15 解決事例
夫からの暴力を伴う喧嘩が絶えず、ある日の大喧嘩で実家に帰った妻(女性30代)。これを機に自宅に入ることも子に会うこともが許されなくなってしまったケース。その後の裁判手続きで無事、子どもたちを取り戻すことができました。【監護者指定、子の引き渡し、執行 他】
2021.09.24 ご依頼者様の声
納得のいくかたちで離婚を成立させることができました。
2021.09.16 お知らせ
【お知らせ】事務所移転のお知らせ
2021.09.11 お知らせ
【お知らせ】事務所内環境整備のお知らせ
2021.08.06 ジェンダー
【講演】「わたし」だけのオリジナルな人生を生きるために~甲南女子大学「女性の未来講演会」
2021.07.16 お知らせ
【お知らせ】8月9日(月)~8月13日(金)までお盆休みをいただきます。
2021.07.03 ご依頼者様の声
これから笑って生きていきたいと思います。
2021.04.27 お知らせ
【お知らせ】4月29日(日)~5月9日(日)までGW休暇をいただきます。
2021.03.18 お知らせ
【お知らせ】3月29日(月)~4月2日(金)まで臨時休暇をいただきます。
2021.03.17 ご依頼者様の声
未来に向けて少しずつ舵取りを始められるようになりました。
2021.02.19 ご依頼者様の声
これからは、私らしく、ゆっくりと歩んでまいります。
2021.01.28 お知らせ
【講座】女性のための法律講座~夫婦の関係を考えるための法律講座@あかし男女共同参画センター
2021.01.15 ご依頼者様の声
幸せな日常を過ごすことができるようになりました
  1. もっと見る
2020.12.28 お知らせ
【お知らせ】年末年始の業務について
2020.12.11 ご依頼者様の声
生活や気持ちを立て直すことができました
2020.10.19 ご依頼者様の声
選択肢を教えてもらい、自分で決定するよう導いてもらいました
2020.10.04 ご依頼者様の声
おかげで乗り越えることができました
2020.09.20 ジェンダー
「その他」の性別って??-ジェンダーから性別欄の必要性を考える
2020.08.08 お知らせ
【お知らせ】リースをリニューアルしました★
2020.07.31 お知らせ
【夏季休暇のお知らせ】8月11日(火)~8月14日(金)はお休みです。
2020.07.20 お知らせ
【お知らせ】相談室に新しく本棚を設置しました
2020.07.01 ジェンダー
【講座】女性のための法律講座~今,DVから逃れるために@伊丹市立男女共同参画センター・ここいろ
2020.06.12 お知らせ
【シンポジウムのご案内】「宗教・伝統」にひそむジェンダーを問う@宝塚
2020.05.31 ジェンダー
暴力への「気づき」と、新しい道を歩き始める「勇気」を
2020.05.22 お知らせ
当事務所における新型コロナウィルス感染拡大防止対策について
2020.05.20 お知らせ
2020年6月27日(土)【女性のための法律講座】ぜひ、ご参加ください!
2020.05.19 ご依頼者様の声
これから、また、がんばっていきます
2020.05.11 ご依頼者様の声
先生に出会えたことに感謝します
2020.05.07 ジェンダー
「あなたは悪くない」に元気が出てーモラハラと離婚について考える
2020.04.17 お知らせ
全国的緊急事態宣言発令に伴う業務の変更について
2020.04.15 お知らせ
新型コロナウィルス感染拡大のもとDV被害や児童虐待被害が深刻化しています
2020.04.10 ご依頼者様の声
新しい一歩を踏み出すことができます
2020.04.09 ご依頼者様の声
同じ女性の弁護士さんを探しておりました
  1. もっと見る
2020.04.08 お知らせ
緊急事態宣言発令に伴う業務時間の短縮(変更)について
2020.04.06 お知らせ
【お知らせ】コロナウィルス対策について
2020.02.19 ジェンダー
女性は昇進を望まないイキモノってホント???ー「キャリア教育」とジェンダーの関係を考える
2019.12.26 お知らせ
年末・年始休暇のお知らせ
2019.12.25 ジェンダー
輝く女性・輝く男性って?ー真に「誰もが輝ける社会」について考える
2019.11.27 ジェンダー
【講演】「男女平等やLGBTについて~ジェンダー公正な社会を目指して」
2019.11.05 日々のこと
【講演】アトリエエム・ハラスメントセミナー「法律の改正に向けて~ハラスメントの対応と防止策~」
2019.09.11 ジェンダー
【講演】自主セミナー(神戸家庭裁判所家事調停委員)基調講演
2019.09.07 ジェンダー
男性も本心では取りたい育児休業ー「ワンオペ育児」と「離婚」について考える
2019.09.01 お知らせ
【お知らせ】来たれ、リーガル女子!
2019.07.07 ジェンダー
#Ku Too 靴の苦痛なルールは、誰が決めた?-「ルール」づくりにおける「ジェンダー」・「多様性」の視点について考える
2019.06.10 日々のこと
【講演】兵庫県人権擁護委員連合会総会研修会
2019.05.24 お知らせ
シンポジウム「ジェンダー平等こそ私たちの未来~医学部入試差別から考える」
2019.05.15 日々のこと
ご紹介カード
2019.05.09 ジェンダー
どっちを選ぶ?制服のスカートとスラックスー「多様性」と「選択の自由」について考える
2019.04.25 日々のこと
お手紙
2019.03.06 ジェンダー
高校入試に男女別定員って必要?-「性別欄」について考える
2019.01.10 ジェンダー
避難所に「男女共同参画の視点」?-女性比率を高めることの意義について考える
2019.01.07 解決事例
長い期間にわたりドメスティック・バイオレンス(DV)を受けていた妻(女性 40代)が、子どもたちを連れての別居を決意した事例。調停手続き等の裁判手続きを経て、母子にとって離婚後の生活が安心することができる環境が整いました。【婚姻費用、財産分与、面会交流】
2019.01.07 解決事例
離婚時に間接的な面会交流で合意をしていたが、その後、元夫が子どもたちの母親(女性 40代)に対し、親権者変更と面会交流を求めてきたケース。法実務を見据えた弁護士のサポートにより、母子が安心の得られる面会交流条件を確保できました。【親権者(変更)、面会交流】

PAGE TOP